壁子の壁と登り方

子供の弱視治療や子育ての壁、生活の壁、仕事での壁を解決方法と共にご紹介します

ストレスサインに気づけていますか?

こんにちは、壁子です。  
本日は生活の壁として、ストレスについてお伝えします。
 
実は私今年に入って急に体調を崩すことが多くなりました。
今まで病気という病気をしたことがなかったのですが、その原因がどうやらストレスのようでして、自分で調べたりお医者様から言われたこと、実体験をもとに体調変化、ストレス発散方法についてお伝えします。

ストレスって何?

ストレスとは

外部からのさまざまな刺激によって自分の身体や心に負荷がかかり、緊張状態になり不調が生じることをいいます。 

その不調がストレスサインとなって、心理・行動・身体に現れるそうです。
心理でいうと落ち込んだり、行動でいうとイライラしたり、ストレスの反応として想像出来るのではないでしょうか。ただし身体に現れる場合は病気の可能性もあるので、なかなか原因=ストレスとならないので注意が必要です。

ストレスの原因( 外部からの刺激 )

ストレスの原因(外部からの刺激)は、個人によって様々です。
仕事や人間関係、天候や病気など、どんな事でも個人によって刺激とされたものはストレスの原因になり得るという事です。
マイナスな環境だけでなく、進学や結婚、出産などプラスの環境でも刺激となればストレスの原因になり得ます。

f:id:Kabeko:20200820150903j:plain

ストレスサインを見逃さない

外部からのさまざまな刺激によって自分の身体や心に不調が生じる、このストレスサインに気づく事が非常に大切です。

私の体調変化

心や行動に不調が生じるとストレスが原因ではないかと私は想像出来ていましたが、意外と体調変化はすぐに原因=ストレスになりませんでした。
まず病気ではないのかと疑ってしまいました。
抜け毛
お風呂の際に恐らく200本以上は抜けていました。通常1日に50~100本ぐらいは抜けるようですが、あまりにも抜け毛がひどかったので病院へ行きました。
脱毛症の場合は髪の毛を触るたびにスルスル抜けてしまいますが、何回か引っ張ってもそれほど抜けないので心配ないとの事でした。
約1カ月以上は抜け毛がひどかったので確実に毛量は減りましたが、徐々に落ち着いてきました。
痒み
イライラした時に全身痒くなることが増えました。
もともとアレルギーはないのにどうして?と思いましたが、過労やストレスが原因となって蕁麻疹が出たり、皮膚の抵抗力が弱くなったりするそうです。
頭痛・肩こり
天候によってよく頭痛はあったので、頭痛や肩こりはいつもの事だと軽視していました。
でも天候が良くても体調は良くならない、なかなか治らない日が続き、やっと別の原因を疑うようになりました。
いつもの事だからと軽視したり、薬でごまかしたりせず、続くようでしたらお医者様に見てもらう事をお勧めします。

原因って何だろう

コロナウィルスの影響で、生活や仕事においても大きな変化がありました。ステイホームやテレワーク、環境の大きな変化が一番の原因だと思います。
毎日のように目にする暗いニュースも今考えれば影響していたかもしれません。感染者増加や虐待などの暗いニュース、ずっと頭の中でそのニュースが残ってしまうので一時期ニュースを見るのをやめた事もありました。大事なニュースでも、マイナスなニュースはマイナスな気持ちを生み出しやすいと思います。
これが原因だと特定するのはなかなか難しいかもしれませんが、皆さんも大きな環境の変化や身近なマイナス要素が、知らず知らずのうちに自分に刺激していると少し意識してみると、不調が生じた際解決が早いかもしれません。

私のストレス発散方法

特に趣味もなく、仕事と子育てを両立する中、何がストレス発散なのかも分かりませんでした。
そこで私が行き着いた2つ方法が、映画鑑賞と読書です。
一定時間ある意味無心で集中させられるので、現実逃避出来ました。
映画と読書はその2、3時間で完結するのでちょうど良かったです。
なかなか外へ行き自分時間を作ることが出来なかったので、家で出来る事、そして子供が寝ている間に出来る事が 映画鑑賞と読書でした。

おわりに

体調の変化が病気なのか、ストレスサインなのか、どちらにせよ一番大切な事は見過ごさない事です。病気のように明らかに不調と現れないストレスサインも、ひどくなると治す事が難しくなります。
もしストレスサインに気がつく事が出来たのならば、いち早く自分にあったストレス発散方法を見つけて、体調改善に繋げて頂きたいです。
心も身体も健康が一番ですから。
 
  

弱視治療(6~7カ月)~赤鉛筆の秘密~

こんにちは、壁子です。

本日は弱視治療経過をお伝えします。

前回のブログで弱視治療のお勧めトレーニングやトレーニング意欲を高める方法を紹介しました。
手元でじっくり見ならがする作業が効果的なのですが、ビーズや間違い探しも少し飽きてしまい、集中しないことが多くなりました。
そこで他に効果的な方法はないのか調べたところ、赤鉛筆による治療に出会いましたのでご紹介します。
f:id:Kabeko:20200809051738j:plain

赤鉛筆の秘密

どうして赤鉛筆?

赤えんぴつ法 (レッドペンシルトレーニング)という言葉があるのご存じですか?

赤鉛筆で文字を書いたり、印をつけたりするトレーニングです。
赤鉛筆の赤が一番効果的とされていて、赤色が視覚を刺激して視力アップに繋がるそうです。
手指は、第二の脳とも言われ、手指と脳は直結しています。  
鉛筆の場合、芯が折れない程度に筆圧を強くして書きます。これはボールペンにはない極めて複雑な動きとなるので、大脳が刺激されます。
赤鉛筆の赤色、鉛筆の特徴こそがトレーニングには効果的とされているので、くれぐれもペンで代用せず赤鉛筆を使用してください。
 

f:id:Kabeko:20200809052035j:plain

実行した赤えんぴつ法

新聞紙で文字を探せ
特定の探す文字を決めて新聞紙の文字の中から探すだけです。
娘はまだひらがなしか読めないので、例えば「い」と決めて探してもらいます。
ウォーリーを探せのように意外と楽しんで探してくれますよ。
ぐるぐる書き
紙に〇を書いてその中にまた〇を書く。ぐるぐると一筆書きで書いてもいいのですが、娘は一回一回集中する為に〇を分けて書いていました。
いっぱい渦を書きたいので、ギリギリのところを慎重に書いたり、こだわりを持てばかなり集中力が必要となります。
 

目の成長

アイパッチ期間

弱視の目が眼鏡をかけて1.0まで上がれば、弱視治療の最初の目標は達成した事になるので、視力が安定しているかを確認するためにもアイパッチは一カ月程お休みして、眼鏡だけで過ごしてみます。
そこで視力が下がればまたアイパッチをまた始める必要がありますし、保てればアイパッチは終了となります。
個人差もありますので、眼科医の方とよくご相談ください。

レーニング期間

「見る力」は8歳までに決まると言いますが、全ての子供が8歳にピッタリ止まるという事はありません。目の成長も体の成長も個人差はあります。
もう7歳だから遅いという事はなく、10歳でも訓練の対象に十分なり得ると言う眼科医の方もいるので、毎日10分間だけでも目の成長に繋がるトレーニングをしてみるのは、子供の事を考えれば今しかできない大事な事だと思います。
やらないより、やってみる
諦めるより、諦めない
ですね。

定期検査結果

初回検査結果:右1.5 / 左(弱視)0.4
1カ月目: 右1.5 / 左(弱視)0.8
2カ月目: 右1.5 / 左(弱視)0.8
3カ月目: 右1.5 / 左(弱視)0.8 (手前の視力0.8 遠くを見る視力は0.5)
4カ月目:右1.5 / 左(弱視0.8
5カ月目:右1.5 / 左(弱視)1.0(手前の視力1.0 遠くを見る視力は0.5)
☑6カ月目:右1.5 / 左(弱視1.0(手前の視力1.0 遠くを見る視力は0.8) 
☑7カ月目:右1.5 / 左(弱視)1.0(手前の視力1.0  遠くを見る視力は1.0) 
ついに手前・遠く共に視力は1.0まで上がりました!
眼鏡をかけて1.0まで上がれば弱視とは言わないので、弱視の壁は突破することが出来ました。
 
また定期的に治療の様子を報告させて頂きます。

お勧めの本『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』

こんにちは、壁子です。
どなたでも子育ての壁があると思うのですが、その壁を登る途中ひと休みは必要です。
そんなひと休みにお勧めな本を本日はご紹介したいと思います。
 
子育てをされている方にはもちろん、そうでない方にも"人間力を育てる”という事がよくわかる本ですので、いろいろな方にご満足して頂ける本だと思います。

お勧めのポイント

MUST(しなければならない)がない

失敗しない〇〇のような参考書的な教育論とは違い、こんな考え方もある、こういうやり方もあると言ったように、あくまでも提案されるように書かれています。
こうしなければいけない、こうした方がいいという様なMUSTが多いと、それを信用しすぎてしまいます。
思い通りにいかないのが育児です。信用しすぎてしまうと思うようにいかない時に更にストレスを感じ逆効果です。
この本はMUSTはないけれどBESTな方法を教えて頂けるので、ストレスなく読めるかと思います。

アドラー心理学モンテッソーリ教育のいいとこどり

アドラー心理学モンテッソーリ教育 』あまり聞きなれない言葉かもしれません。
日本の保育園や学校で取り入れているところは少ないかと思いますですがこういった考え方もあると知るだけでも価値があります。
"いいとこどり”なので、アドラー心理学モンテッソーリ教育すべてを実践しているわけではありません。
それぞれの内容は是非本でご確認頂きたいのですが、少しだけお伝えすると...
例えば子供に対して「〇〇してはダメ」「〇〇しなさい」と注意したりしていませんか?
「すごいね!」「いい子だね」と褒めていませんか?
私は...今でも両方しています。
ただこの"ダメ(命令)”と"すごいね(評価)”はアドラー心理学ではしません。
"ダメ(命令)”と"すごいね(評価)”をしないってとても難しい事です。

ですがこんな考え方もあるのだと知って、何回か言い方を変えたり、接し方を変えたり、私は少なからず影響を受けました。

読みやすい

大川繁子さんの言葉で話しかけるように書かれているので、とても読みやすいです。
普段小説など読まない私でもあっという間に読んでしまいました。

 

f:id:Kabeko:20200727164529j:plain

私が読んで感じたこと、影響されたこと

感じたこと

かすみ草として花を咲かせる子に対して「こんなはずじゃない、この子はバラに育つはずだ。バラになるよう育てなければ」と思い込む。これは子供を否定すること。

この言葉が今の私にはとても突き刺さりました。ここまでストレートに思わなくても、似たような言葉で子供を抑え込んでいるかもと思いました。
・もっと出来るはず、才能を伸ばしてあげたい
・周りはみんな出来るから...
・苦労させたくない
皆さんも当てはまる事はありませんか?
子供の為にという思いが、思い込みが、もしかしたら子供を否定しているのかもしれません。
幸せ=何なのか、スゴイ=何なのか、
大人が思う(私が思う)=を当てはめているのならば、それは違うんだなと気づかされました。
その子の個性を尊重しようなんて当たり前で分かっていたことですが、いざ実際の育児でどう尊重出来ているのかを考えさせられた言葉でした。

影響されたこと

本を読む中でMUSTがない分、
ここは共感できる、私もそうしてみようと思うところ
共感はできるけど、実際これはできないと思うところが出てきました。
そこがこの本のいいところだと思います
 私が実際影響され既に実行したこと2つをご紹介します。
「待ってね」と言ったら、かならず約束を守る。
例えば後で遊ぼうと言って意外と遊ばないことはありませんか?
自分ではあまり意識がなかったのですが、子供から遊ぶって言ったじゃんとよく言われていることに気が付きました。
待ってねの時には遊べない状況があって、その状況が終わった後にはまた別の状況があって、結局その状況に流されているのは私だなと思いました。
子供はしっかりと覚えていて、約束を守って遊んであげると本当に喜びます。
結果『待つ』ということが抵抗なく出来るようになったと思います。
抱っこ、抱っこ、抱っこ!  
簡単なことですが、5歳で20㎏ぐらいあると意外に大変です。
まだ小さければすぐに抱っこしていましたが、もう5歳以上になると簡単に抱っことはいかず、ギュッと抱きしめるだけでした。
一般的にもう5歳以上になると 『お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだから』という言葉が先にきて、なかなか抱っこは見かけない気もします。
ですがこの抱っこ、本当に大事なことだと思いました。
もちろん子供が喜ぶというのもあるのですが、ここまで重くなったのか、大きくなったんだと、私は成長に感謝がこみあげて来ました。
抱きしめることは続いても抱っこは期限があるような気がして…
まだ抱っこが出来る今がとても大事に思えてきたんです。
大きくなってもまだ抱っこ出来るのなら、是非どんどん抱っこして頂きたいです。

おわりに

100人いれば100通りの親子のかたちがあり、子育ての仕方があります。そんな子育てにプラスαとして取り入れられることが沢山紹介されています。もし影響されることがあるとすれば、それはプラスに働く影響しかないと思います。 
機会がございましたら是非読んでみてください。

弱視治療(4~5カ月)~トレーニングの改善~

こんにちは、壁子です。
本日は弱視治療経過をお伝えします。

レーニングの改善

目標

前回のブログでもお伝えしましたが、アイパッチをしっかり付けていなかった結果、0.8まで上がった後、視力向上は止まっていました。
第一段階の目標は眼鏡をかけて1.0の視力を出す事です。眼鏡をかけて1.0まで上がれば、弱視とはいいません。
もちろん1.0以上の視力が出れば更にいいのですが、まずは1.0まで上がったところでアイパッチを取り入れた治療があっているのかどうか、今後の治療の見通しを立てる事が必要とされます。
そこでアイパッチを不定期に付けるのではなく、毎日最低2~3時間、週末は平均4~5時間と付ける時間を決めて実行しました。

意欲を高める

まずは1.0まで視力を上げたいと言ってもなかなか子供は理解が出来ません
私の娘は定期検査が試合だと思っています。そこでいい結果を出せるように頑張ると言ってくれています。検査の帰りに決まって好きなアイスクリームを買って帰るので、その日は必ずご褒美があると楽しみにしています。
目標(検査日)までを一日一日意識して頑張るのも、モチベーションを維持できる秘訣かもしれません。
また、小さいお子様でしたらご褒美シールなどを取り入れるのはいかがでしょうか。同じくご褒美を目的として意欲が高まるかと思います。
 

f:id:Kabeko:20200720155640j:plain

視力向上の実感

日常の生活でも見え方が前とは違うと気がつくようになり、 「前より見える気がする」とよく言うようになりました。

どんな時に実感するのか

家では手書きで視力表を作ってみて視力検査をしたり、お風呂でひらがなを学べるポスターを貼って、片目ずつどれだけ見えるのか確認しています。
そこで以前はぼやけて見えなかった文字が見えるのを実感しています。

自信をつける

前より良くなっていると言っても、まだ見えづらい事も多々あります。
私は娘に「これ見えなかったね、残念」とは言わず、見えた部分だけを誉めます。全てが見えて100点ではなく、見えた部分だけで100点をあげて自信がつく事を優先しています

定期検査結果

初回検査結果:右1.5 / 左(弱視)0.4
1カ月目: 右1.5 / 左(弱視)0.8
2カ月目: 右1.5 / 左(弱視)0.8
3カ月目: 右1.5 / 左(弱視)0.8 (手前の視力0.8 遠くを見る視力は0.5だそうです)
☑4カ月目:右1.5 / 左(弱視0.8
☑5カ月目:右1.5 / 左(弱視1.0(手前の視力1.0 遠くを見る視力は0.5だそうです)
5カ月目にしてやっと手前の視力は目標の1.0まで上がりました。
ここから遠くを見る視力も徐々に上げられるよう引き続き治療を頑張っていきます。
 
また定期的に治療の様子を報告させて頂きます。

弱視治療(1~3カ月)~失敗した事~

こんにちは、壁子です。
本日は弱視治療経過をお伝えします。

どのように始める?

眼鏡に慣れる

初めて眼鏡をかけると今までの感覚とだいぶ異なりますので、まずは慣れる事が重要です。眼鏡屋さんからも言われましたが、特に階段は最初手を繋いで感覚を覚えてから一人で上り下りするようにします。
私の娘は眼鏡をかけると大きく見えると言っています。眼鏡によって大きく見えたり小さく見えたり、空間視の違和感が生じますので、まずは家の中で慣れる事から始めます。
ただ低年齢の子供ほど慣れるのが早いそうなのであまり心配することはありません。私の娘もすぐに慣れました。

 

アイパッチの始め方

最初は屋内の時だけ付けてみて、慣れれば屋外でも利用を始めます。
手前の視力の方がすぐに発達しやすいので、しばらくは屋内で手先を集中させるような遊びを中心にトレーニングすると効果的だと思います。
効果的な遊び方については前回のブログを参考にしてください。

kabeko.info

 

定期検査

私の娘は左目が弱視で視力に左右差がある為アイパッチを取り入れ弱視治療を行っています。病院にもよるかと思いますが、 月一回の定期検査で視力が訓練により向上しているのか確認します

 

 

f:id:Kabeko:20200717151953j:plain

 

お勧めのトレーニング方法

屋内

ビーズ遊びや間違い探しはお勧めです。子供が好きな遊びでないとなかなか続かないとは思いますが、特にビーズは絵柄を作って固めて作品としてもいいですし、一回一回崩してまた遊ぶのでも十分楽しめます。
今は100円ショップに型入りのビーズが売っています。星やハートなど型の種類も様々、ビーズの色も様々です。
同じ色で並べてもいいですが、娘は色合いをどうするか考えながら模様を描くようにビーズをおいて遊んでいます。考えることがプラスするので、かなり集中力が高まります。

屋外

なるべく遠くを見るようにしています。遠くにある木や鳥を探したり、遠くのものを弱視の目でしっかり見る練習です。
我が家では遠くを見て10秒、目の前を見て10秒と「遠く+近く」を繰り返し見るトレーニングもしています。これが功を奏しているかは分かりませんが、遠くを見ることは良いトレーニングになると眼科医も言っていました。

失敗した事

実は最初の3カ月間で、半分はアイパッチを付けていなかったのです。眼鏡はずっと付けていましたが、アイパッチの効果を実感出来ず、何となくつけるのを忘れるということが多くなりました。
視力に左右差がある場合、眼科医と相談の上アイパッチを取り入れましょうとなれば、必ず毎日最低2~3時間利用し続けて効果を確認するべきです。この日はやる、やらないというように不定期ですと効果も確認しづらいです。

定期検査結果

初回検査結果:右1.5 / 左(弱視)0.4
1カ月目: 右1.5 / 左(弱視0.8
2カ月目: 右1.5 / 左(弱視0.8
3カ月目: 右1.5 / 左(弱視0.8 (手前の視力0.8、遠くを見る視力は0.5だそうです)
 
次回以降も引き続き治療経過を書いていこうと思います。

アイパッチさんこんにちは

こんにちは、壁子です。

本日は弱視治療で使われるアイパッチについてご紹介します。

 アイパッチって何?

 皆さんアイパッチ(眼帯シール)ってご存知ですか?

たまにアイパッチをしている子を見かける事もあったのですが、私は目を怪我したから眼帯シールを貼っているのかと思っていました。
実は全く違う用途で使うんです。

目的

弱視治療の一つとして利用されるもので、
視力に左右差がある場合、良い方の目にアイパッチを貼って隠します。そうすることで悪い方の目(弱視の目)が頑張って見よう(発達しよう)とするので視力発達が促されます。

使い方

アイパッチを貼った状態だけだと効果はありません。必ずその上から眼鏡をかけます。
眼鏡をかけて網膜に焦点が合った状態で悪い方の目(弱視の目)を使わないと訓練になりません。活発に行動する時間に(お昼寝時間など眠い時間帯を避けて)利用するのが効果的です。

期間

一日にどれくらい使用するか、いつまで続けるのかは子供によって異なります。
ただ目安として、最低でも一日に2~3時間程度は使用してみて、経過観察が必要です。
 

f:id:Kabeko:20200714153055j:plain

アイパッチの種類

シールタイプ

白いアイパッチはよく使われているカワモトのアイパッチ(ホワイト)になります。

 

いろいろ種類はありますが、ベージュよりホワイトの方がお勧めです

ベージュは粘着力が強すぎるので、ホワイトの方が子供の肌には優しいかと思います。
A-1とA-2でサイズが分かれているのですが、3~5才ならA-1で十分です。
A-2はかなり大きいのでご注意ください。(私の娘は5才ですがA-1で十分です)
 
柄のものは海外製になります。
少し割高にはなりますが、子供が喜びそうな可愛い柄などネットを見ると種類も豊富です。
ただ一点ご注意頂きたいのが、カワモトのアイパッチ ベージュの様に粘着力が強いことです。
目に貼る前に、粘着部分を指でペタペタ触って粘着力を弱めてから貼る方がお勧めです。

眼鏡にかけるタイプ

眼鏡にかけるクッションのような布のアイパッチもありますが、
隙間から見えてしまったり、顔の大きさや鼻の高さなどによって着け心地は様々です。
シールタイプ(使い捨てのもの)より経済的かもしれませんが、私はお勧めしておりません。
 

f:id:Kabeko:20200715113126j:plain

どう付き合うのか

効果を高める使い方

アイロンビーズやブロックなど手先を集中させる遊びや、間違い探しなど集中して見る遊びをアイパッチ+眼鏡をした状態で遊ぶと効果的です。
アイパッチ日記に何時間何の遊びをしたか記録して経過観察する事を眼科医から勧められました。

アイパッチへの抵抗をなくす

嫌がるお子さんもいらっしゃるかと思います。

白いアイパッチなら好きなキャラクターの絵を描いてあげるとか、アイパッチをしたらご褒美など、まずはアイパッチに慣れることが必要です。

洋服によってアクセサリーを変えるように、私の娘は日によってアイパッチの柄を変えたり、アイパッチを選ぶ事から楽しんでいます。

私に何ができる?

アイパッチをしていると周りの方は「どうしたの?目怪我した?」と心配そうに声をかけてくださいます。その度に治療中である事を説明しますが、やはり見た目を何度も言われることは気持ちいい事ではありません
だからこそ私はもっと世の中に弱視治療の事、アイパッチの事を広めたいです。
小さな子がより治療と向き合いやすい環境を作るために。
 
次回以降は治療経過を書いていこうと思います。

眼鏡さんこんにちは

こんにちは、壁子です。
 

本日は娘の相棒の眼鏡をご紹介します。

弱視治療用眼鏡

かけたらどんな見た目?

子供に眼鏡をかけさせる上で、一番気になるのが正直見た目ではないでしょうか。
おしゃれ眼鏡であればもちろん目の大きさは変わりませんが、
弱視や遠視・斜視などで治療として矯正眼鏡をかける場合、いわゆる瓶底のような、目が大きく見える眼鏡をかけなければいけません。
私の娘も左目が強い遠視なので、目が1.2倍ぐらい大きく見えるような瓶底眼鏡をしています。
ただ、今の子供用眼鏡って実は意外とおしゃれに出来ているんですね。

眼鏡を手にした第一印象

娘:可愛いね~
私:瓶底っぽいと言えば瓶底っぽい。でも...なんか少し目も大きく見えるし今風のプリクラみたいな感覚かも?個人的な感想ですが、瓶底感があまり感じられず、意外と可愛いと思いました。

保険

9歳未満の小児が対象で、小児弱視・斜視・先天性白内障術後等の治療用に必要であると眼科医が判断し処方した眼鏡やコンタクトレンズには保険を適用することができます。
近視や乱視などの単純な視力補正のための眼鏡は保険適用外です。
※アイパッチやフレネル膜プリズムについては保険適用外です。  

保険適用までの流れ

健康保険(社会保険等)から7割(3歳未満は8割)、市区町村からは※3割(3歳未満は2割)助成されるので、それぞれで手続きが必要となります。  ※一部市区町村では申請出来ない場合もあり

①眼科医へ行き、眼鏡の処方箋を書いてもらう。
処方箋のコピーをとっておくのをお忘れなく。
②眼鏡屋へ行き処方箋を提出、眼鏡を購入(まずは全額自己負担)
※処方箋原本は保険申請で必要となるので、コピーを渡すか、眼鏡屋さんがコピーして原本を返却してくれます。
※領収書の宛名は子供の名前で、コピーをとっておくのをお忘れなく。
③健康保険(社会保険等)の事務所で申請手続き。加入保険機関の事務所に手続き方法をご確認下さい。その申請に『処方箋原本+眼鏡購入の領収書原本』が必要となります。
④加入保険機関から給付金支給決定通知書のハガキが届きます。
⑤ハガキが届いてから市区町村で申請手続き。『給付金支給決定通知書のハガキ+処方箋のコピー+ 眼鏡購入の領収書コピー』が必要となります。
 
 

f:id:Kabeko:20200710122824j:plain

どちらのタイプ?

メーカーによっても、機能によっても種類は様々です。
ただ、個人的な意見を申し上げるとフレーム次第でおしゃれ感は変わります。

ウェリントン型( 逆台形のような形  )

大人でもよくおしゃれ眼鏡で人気の形です。逆台形型ですが、下の部分が少し丸みを帯びた形です。

スクエア型(四角い形)

長方形のような形で、男の子でこのタイプをかける子は多いのではないでしょうか。

丸型

今風のまん丸の形をしたものから、スクエア型を丸くしたような形などあります。昔からスクエア型を丸くしたような形の丸形子供眼鏡は多い気がします。
 
娘の眼鏡はと言いますと、ウェリントン型ですね。参考までに...

f:id:Kabeko:20200710122621j:plain

ブランド: オグラ眼鏡店のこどもメガネアンファン
「フェイスフォント」シリーズ  FFC-005 COL:GP ピンク紫のような色です。
耳にかかる部分は、ケーブルタイプでしっかりと顔にフィットする形状記憶のタイプです。色は選べますが、後ろから見て色が目立つと変かなと思い、髪色に合わせて黒にしました。
よくデパートなどにある子供眼鏡では有名なブランドになります。
近所で子供眼鏡を取り扱う眼鏡屋さんもありましたが、
正直眼科医からも一番にお勧めされましたし、通いやすさと安心できるところからこちらのブランドにしました。
 

はじめまして、よろしくね

はじめまして

眼鏡を手にしてすぐに保育園にかけて行くのではなく、2週間ぐらい家で眼鏡の取り扱いを練習してから保育園でも眼鏡生活をスタートさせました。階段など今までとは違う感覚になるので非常に危険です。十分慣れる必要があるのでトレーニング期間は重要です。

よろしくね

どんなに丈夫な眼鏡でも大切にしなければ簡単に壊れてしまいます。”大切に扱う”という事を習慣づけましょう。
室内と屋外で体の動かし方も違います。
思いっきり体を動かして遊ぶときは眼鏡に「ちょっと待っててね」、いつかけるのか外すのか自分で判断出来るようにならなければいけません。眼鏡を守る事は自分の目が怪我しない事にも繋がります。
私の娘はと言うと...
保育園の先生から言われましたが、お昼寝前ひたすら眼鏡を拭いているらしく、先生も早く準備しなさいと注意したいところだけど、大切にしているのが分かるから注意できなかったです(笑)と言われました。
娘なりに大切にしているようです(笑)

私に何ができる?

眼鏡をかけた姿、今までのお友達からしたらはじめましてになります。
もちろん笑う子も、そうでない子もいると思います。
2週間のトレーニングの際、私は笑われる事も想定して練習しました。
笑われたり嫌な事を言われたらどうするか、
私と娘で決めた返し文句が「そんなこと言わないで、私の目頑張ってるの」でした。
可愛いと言われることもあったり、おばあちゃんみたいと言われることもありました。
でも私と娘は左の赤ちゃんの目がお姉ちゃんの目になろうとしていると思っています。
赤ちゃんの目頑張ってと一緒に応援して過ごしています。
 
赤ちゃんの目、 誰にどう言われようと、応援していると何だか可愛く思えてきますよ。
 
次回はもう一つの相棒アイパッチについてご紹介します。