壁子の壁と登り方

子供の弱視治療や子育ての壁、生活の壁、仕事での壁を解決方法と共にご紹介します

就学前の子供にお勧めの絵本『おやくそくえほん』

こんにちは、壁子です。  
我が家の長女は春から小学生です。
子供の成長や習得するスピードは違うと分かっていても、就学前にこれは出来るようにさせたいと思うこと、もう〇歳なのに... もうすぐ小学生なのに...と焦る子育ての壁はありませんか?
そんな壁にお勧めの絵本があります。

そもそも出来るようにさせたいという思い、しつけで片付けていませんか?
この絵本はしつけることで習慣づけるのではなく、おやくそくとして習慣づけることを目的としている絵本です。

f:id:Kabeko:20210126164709j:plain

お勧めのポイント

子供一人でも読める

少しカタカナがありますが、 ひらがなが読めるお子さんでしたら大体理解することが出来ると思います。
ここでお勧めなのが、読み聞かせるのではなく、ひとり読みをさせてみることです。
もちろんひとり読みをしたがらない場合は読み聞かせでもいいと思います。
私は子供が読みたいときに、ひとり読みをさせていましたが、知りたいという意欲からか、この絵本はどんどんひとりで読み進めてくれました。

これが案外おやくそくを覚える意欲を高めてくれたように思います。

おやくそくの理由

おやくそくには必ずそれをおやくそくとする理由が書いてあります。
その理由の伝え方が、子供に伝わりやすい優しい言葉で書いてあるんです。

成長するにつれてきっとあるだろう悩みや壁をどうしたらいいのか、子供によっては難しい内容でも触れることで思い出すきっかけにもなると思います。

f:id:Kabeko:20210126164653j:plain

おやくそくリスト

最終ページにリスト化されているのですが、それを出来たらチェックすることが出来ます。
子供は目標があると頑張りやすいですから、全てチェックしたいと思えば率先しておやくそくを覚えるようになるかもしれません。

子供への影響

「おやくそくのえほんに書いてあったから」

ある日「おやくそくのえほんに書いてあったから」という長女の一言がきっかけで 、 内容を覚えているんだ、それを実行しようとしているんだと気がつきました。
実行してみようとする意欲と出来た時の達成感が得られる絵本です。

実際やってみたこと

長女がおやくそくとして覚えていて、自ら実践したことが2つあります。

嫌いな食べ物でも一口食べてみる

私もたまによく言っていました。一口食べてみれば?と。

でも長女は理由の方を覚えていたみたいで、昨日まで嫌いだったとしても、今日好きになることだってあるから、今日の一口を食べてみたそうです。そうしたら、今日美味しく思えてびっくりしたそうです。

友達を応援する。そんなことできないの?と言わない

友達ではないのですが、ある日妹とお絵描きをしていた時に、それも描けないの?と言っていたんです。でもすぐ気がついて、「そうだった、描けることが違うんだった」と言いながら代わりに絵を描いてあげていました。

親子で一緒におやくそく

おやくそく内容を親も覚える

普段の会話から、これおやくそくに書いてあったよね?こんな時どうするんだっけ?と一緒に思い出してみると、間違いを正すのではなく、一緒におやくそくを守るという共同の習慣づけになります。
意外に大人にも必要なおやくそくが書いてあるんですよ。

f:id:Kabeko:20210126164635j:plain

理由がポイント

〇〇してはダメ!と言っても、何故だめなのか、これを伝えるのは普段のしつけでも大事なことです。ついつい忙しさを理由に何故の部分が抜けていないのか、伝え方はそれでいいのか、普段の会話の見直しにも役立つのではないかと思います。

おわりに

しつけや教えは時に一方通行...でも考え方を変えてみて、おやくそくを一緒に守ろうとすれば案外簡単に習得できるかもしれません。
私はおやくそくの理由が好きで、他の事もこんな風に優しく子供に伝えられたらなと思いました。
機会がございましたら是非読んでみてください。

 

子供も大人も楽しめる!お勧めのおもちゃ『ばばばあちゃんのくいしんぼうカルタ』

こんにちは、壁子です。  
本日はお勧めのおもちゃをご紹介致します。
こんなお悩みございませんか?
・上の子はカルタで遊べるけど、下の子はひらがなが読めずまだ遊べない
・大人も一緒に遊べるおもちゃを探している など...
そんな子育ての壁でお困りの方にぴったりなおもちゃがあります。

お勧めのポイント

カルタだからこその利点

男女問わず遊べるのがカルタです。よく聞いて、見て、手を動かす。他の遊びは大体自分主導の遊びとなるので、よく聞くという点では違いがあります。人の話をよく聞くという習慣づけは、大人から指導されるよりも、カルタのような遊びから習慣づける方が身につきやすいかもしれません。

また積極性も必要となりますから、遊ぶ楽しさだけではなく、遊ぶ中で生まれる力にも期待ができます。

f:id:Kabeko:20201104152728j:plain

カルタ遊びだけじゃない!他に2つも遊び方がある

このカルタは合計3つの遊び方があるんです。

①カルタ遊び 運★☆☆

通常のカルタと同じで読み札を読んで、その読み札に合った絵札をとります。

坊主めくりばばばあちゃんめくり) 運★★★

百人一首坊主めくりと同じ遊び方で、読み札と絵札全てをよく混ぜてから裏返して山積みにします。一人一枚ずつめくり横に置いていきます。めくった札の下になんのマークがあるか(ないか)で、札をもらえたり没収されたりします。ロシアン・ルーレットのように、めくる度に何が起こるか分からない、完全に運だめしの遊びになります。

③どうぶつあわせ 運★★☆

絵札だけを使用して、神経衰弱のように遊びます。ただ神経衰弱だと年齢によって遊ぶのが難しいかもしれませんが、めくった2枚の絵札で同じ動物(おばあちゃんも)が1つでもあればOKになるので、難易度は高くありません。むしろその動物を探す面白さもあります。

ユニークさがある

カルタ遊びでは、くいしんぼうカルタという名の通り、食べ物に関する読み札が多く、読んだらクスッと笑ってしまうような読み札もたくさんあります。読み手も読んでいて楽しくなります。

またイラストも五味太郎さんのどこか懐かしいイラストなのでとても可愛いんです。

どうぶつあわせでは、キツネとリスが似ているので、ぱっと見OKと思っても、よく見たらNGということもあって盛り上がります。

f:id:Kabeko:20201104152717j:plain

f:id:Kabeko:20201104152724j:plain

大人が頑張っても負けてしまう面白さ

記憶力・瞬発力・判断力の力を使うのが一般のカルタ遊びですが、坊主めくりやどうぶつあわせの遊びなら、プラスして運も必要です。ということは、遊び方によっては運が良ければ誰でも勝つ可能性があるということです。

このカルタなら手加減して遊ぶということはなくなるかもしれません。大人が頑張っても、3歳に負けることもあるので、家族みんなが本気で遊ぶことになるんです。

おわりに

カルタ本来の利点に加えて、年齢制限なく楽しめる要素を持っているのが最大の魅力です。最近我が家ではテレビを見る時間よりこのカルタで遊ぶ時間の方が多くなりました。家族で遊ぶ時間は家族で輪になる時間です。

これからクリスマスシーズンでプレゼントをお探しの方や、おうち時間を楽しむおもちゃ、長く遊べるおもちゃをお探しの方には大変お勧めです。

豊かな心を生む言葉~私が言い続ける理由~

こんにちは、壁子です。  
本日は私の子育てでお勧めの言葉をご紹介致します。
子育ての壁、今後の育児に少しでもお役に立てればと思います。

f:id:Kabeko:20201031092611j:plain

特別にしている言葉

私が特別言い続けている言葉は「ありがとう」と「だいすき」です。
どのご家庭でもこの2つは特別でもないし、当たり前だと思われるかと思いますが、様々な理由でこの2つだけは子育ての上で伝える頻度が特別違います。  

何故「ありがとう」なのか

シンプルな理由で感謝する心を基本としたいからです。
何かをしてもらった時に有難う、ご飯を食べたらご馳走様、これは与える側と受け取る側が存在します。受け取る側の感謝がなければ与える側の一方通行となり、感謝することでやっとコミュニケーションが生まれるのです。コミュニケーション能力を高める為にもありがとうは重要な言葉です。

何故「だいすき」なのか

抱きしめてあげるなどの態度も愛情表現として大切ですが、言葉に出して愛情を伝えるということは、間違いなく、誤解なく相手に伝わります。
愛されていると実感することは自立心も育ちます。逆に愛されていないと思うと親を困らせたり甘えたりする場合があります。自立心や自己肯定感など、愛情から育つ感情を意識しています。

母からの影響

驕りは捨てる

大人になってから私はよく母に驕り(おごり)は捨てなさいと言われてきました。
驕りとは自分の才能や地位などを誇りに思い、高慢な態度を取ることです。簡単に言うと、いい気になったり思い上がったりすることです。
凄いや偉いなどのプラスの言葉は相手に自信を与えますが、評価されることで自信から驕りへと変化することもあります。
子育てですごいね!と子供を褒めてあげることは決して間違っていないと思います。むしろ私も言います。でも驕りは捨てなさいと頭の片隅にあることで伝える割合や伝え方も変わってくるかもしれません。
子供の頃は何でもすごいでしょ!と自慢するのが当たり前ですが、成長と共に自信と驕りの分かれ道を理解しなければなりません。

言葉の力

言葉にしたことは自分自身に返ってくるとも言われ続けてきました。
子育てでは簡単に返ってきます。悪く言えば子供も真似して悪く言いい、自分に返ってきます。態度も影響することはあると思いますが、言霊という言葉があるぐらい、言葉には影響する力があります。声にする言葉、文字にする言葉、言葉は相手を傷つけることも幸せにすることも、影響することも出来るのです。

子供に定着していると実感したこと

f:id:Kabeko:20201031091104j:plain
Twitterでも紹介したことがあるのですが、ふと溜まった絵を整理していた時あることに気が付きました。絵のほとんどには 「ありがとう」と「だいすき」があったのです。

f:id:Kabeko:20201031091046j:plain
元気がない私を慰める為2人とも何か書いていたので、きっとママ頑張ってと書いてるのだろうと思いました。でもちょっと変わった絵が届きました。
頑張れという言葉はなく、ありがとうとハナマルをくれました。3歳の妹もお姉ちゃんの真似をして〇ばかり描いています。ちょっと予想外な絵だと思いませんか?
勝手な考えかもしれませんが、「ありがとう」と「だいすき」が基本だから相手を思いやる気持ちが大きいのかなと思いました。私自身頑張れという言葉よりすごく嬉しくて涙が溢れました。

おわりに

感謝と愛を伝える「ありがとう」と「だいすき」、それだけが良い言葉ではありません。でも 「ありがとう」と「だいすき」 は心を豊かに成長させる特別な言葉だと思います。コミュニケーションの上でも相手を思いやり、成長してからも人間の基本となる言葉です。
言いなさいと言わせる言葉ではありません。私たち自身がよく使うことで、子供にとってもそれが当たり前の環境となり、定着する言葉となるのです。

私がチャレンジし続ける理由と効果

こんにちは、壁子です。  
仕事での壁って人それぞれ違うと思うのですが、私の一番大きかった壁は仕事内容ではなくて、実は出産に伴う仕事環境の変化でした。その壁について本日はお伝えします。

楽しむ環境

皆さんは自分の仕事を楽しめていますか?
私はアットホームな環境で、大変な仕事の中でも楽しさを感じながら頑張ることが出来ています。
学校や職場、家庭など、ある環境に自分の身を置く時、楽しさは原動力であり、よりステップアップしたり、困難を乗り越えたりする時に頑張る力を支えるのは楽しさだと思います。
でも出産を機に今までの仕事スタイルは大きく変化し、感じ方も変わりました。

f:id:Kabeko:20201024080455j:plain

チャレンジを続ける理由

きっかけ

あるスタッフの言葉がきっかけでした。
残業時間についての見直しで意見を言った際、あるスタッフに私は定時で帰っているのにその発言?という様な感じで意見を返されました。そう通りです、きっとそう言われるだろうなと想像は出来ていました。
私は2人出産しましたが、2回とも育休は取らず産後2か月ぐらいで復帰しています。
それは全く偉いことではないです。でもそうすることの裏にはいろいろな背景があります。
仕事が好き、 責任がある、 迷惑をかけたくない、会社も人が足らない、稼ぎたい...
それを分かり合えるのは、同じ状況を経験することでしか無理なのでしょうか...仕事も育児も大事にしたい私にとって、簡単に理解は得られないのだと初めて実感しました。

疎外感からの変化

出産前と比べて出来ないことが増えると実感する中、だんだん出産がなければ残業も出来るし、もっと出世が出来たり、認めてもらえるのかなと思う様になりました。
一番最初にお疲れ様ですという時、夜のトラブル内容を知らない時、自分の仕事を誰かにケアーしてもらった時によく思いました。
これから女性の働き方はこうやってストレスを感じたり、向上心が止まるのかと思うと悔しくて、私の仕事スタイルでステップアップする方法はないのかを考えるようになりました。

ステップアップする方法

私がステップアップする方法として選んだのが学びです。
大人になってからの勉強はとても大変ですが、視野を広げること、学びを続けること、資格を取得することで知識に深みが増し、周りからの見られ方も変わります。
経験って過去からくると思うのですが、時代の変化もある中で経験だけだと偏ることもあります。
経験に頼らず進化するために学びを続けようと思いました。学ぶことは性別も年齢も経験も関係なく出来ます。もし資格を取れば認められます。そのシンプルな理由こそ私が選んだ理由でした。

チャレンジの効果

2年前に取引先の仕事内容に関わることを勉強しよう思い、運行管理者という国家資格を取得しました。その時取引先の方に「ビジネスパートナーってよく聞くけど、パートナーの事を本気で知ろうとする人は私が初めて」だと言われました。
私は学ぶようになってから、取引先との信頼関係向上に加え社内での環境の変化もありました。
チャレンジ精神が認められて昇給出来たり、何より他のスタッフから定時で退社しているからという見られ方がなくなりました。
今では会社全体に学ぶ環境が広がり、毎年ほとんどのスタッフが資格にチャレンジしています。たまたまかもしれませんが、この変化は本当に嬉しいことです。
私は学ぶことでステップアップし、今までにはない楽しさを感じるようになったのです。

おわりに

もっと女性も男性も育児と両立して仕事を頑張れる環境、理解があればと思います。
環境や理解を変えるためにも、誰かが動き始めないと変わらないこともあります。
大事なことは行動し自信をつけること。この目に見えない自信こそ次へのステップアップだったり、チャレンジ精神へ繋がる鍵だと思います。
資格を取るなど目に見えた結果を出さなくてもいい、新聞や本を読んで知識を得てもいいし、興味あることを更に学んでもいい。
仕事や人生のステップアップを諦めそうならば、まずは自分のスタイルで出来るチャレンジを見つけてみてはいかがでしょうか。

今だからこそなる⁉眼精疲労にならない為に取り入れたい解消法

こんにちは、壁子です。

体調が悪い日が続いてしまい、気が付けばすっかりブログもご無沙汰になってしまいました。

今回は最近の不調の一つでもある眼精疲労についてお伝えします。

f:id:Kabeko:20201014162118j:plain

 

疲れ目?眼精疲労

疲れ目と眼精疲労って同じと思いがちですが、簡単に言うと症状の重さが違うようです。休憩したり、一晩寝たりしても目の痛みや疲れが取れなかったり、頭痛や肩こり、眩暈などの他の症状も出てしまうのが眼精疲労です。目の痛みだけでなく、違う症状も出てしまったら、眼科へ行くことをお勧めします。

私はこれで眼精疲労疲労になった

3つの原因

リモートワーク

リモートワークになってから、パソコンを見続ける時間は確実に長くなりました。私の場合会社へ行けば、電話を受けたり接客することでパソコンを見る時間は分断されていました。でもリモートワークになり、ついつい休憩もせず見続ける時間が増えてしまいました。見続ける=瞬きの回数も減っていると思うので、目にはだいぶ負担だったと思います。

運動不足

リモートワークになり外を歩く機会が減り、結果遠くを見る機会が減ってしまいました。よく考えるとリモートワーク+家事で手元や近くばかりを見ていたんです。適度な運動でストレッチをしたり散歩することは、身体だけではなく、遠くを見て目の健康にも繋がるので、運動不足は改善したいです。

エアコン

冬は乾燥してドライアイになりがちですが、夏もエアコンで除湿しますよね。これもドライアイの原因になるので、夏も冬もエアコンには注意が必要ですね。これからの時期はしっかり加湿したり、目薬などで目のケアも必要です。

目が痛いだけじゃない私の症状

まずブルーライトメガネをかけないとパソコンも携帯も見れなくて、5分ぐらい見ただけで目が痛くて見続けられない状態でした。頭痛も酷かったのですが、眩暈も出てきたので眼科を受診しました。目薬も処方されましたが、生活習慣の改善をアドバイス頂きました。

f:id:Kabeko:20201014163114j:plain

身近なものでできる眼精疲労解消法

蒸しタオル

一番お勧めの方法です!
タオルを濡らして軽く絞り電子レンジで温めるだけです。絞ったタオルを畳んでそのまま500~600wで30~40秒温めてください。
私は少し熱めが好きなので、600wで40秒温めています。首元にあてるのも気持ちいいです。
市販で目を温めるアイマスクも売っていますが私には温かさが物足りなくて、タオルで代用するほうが経済的なのでずっと蒸しタオルを使っています。

シャワー

お風呂の時温かいシャワーを目に30秒ぐらいあてるだけです。シャワーがマッサージみたいでとても気持ちいいです。目のツボを押したりする方法もあるかと思いますが、眼球の周りを直接押すより、程よいシャワーの方が目に優しいと思います。

ブルーライトメガネ

100円ショップにも売っているので、お持ちでない方は是非お試しください。寝る前に携帯を見てしまう事もあるかと思いますが、本当は2時間前ぐらいから見ないほうがいいそうです。でも...見てしまいますよね。ブルーライトメガネで目を守りつつ、深い睡眠で身体も目も十分休められるよう対策しましょう。

おわりに

コロナ禍でパソコンも携帯も見続ける時間増えていませんか?
私のように環境の変化で慣れない作業をする場合、徐々に身体に負担がかかり不調に繋がる場合もあります。目の症状は以外と軽視されがちですが、眼精疲労になるとかなり辛い症状になります。
簡単な対策で目をいたわり、リラックスタイムを設けてみてはいかがでしょうか。

あなたの言動、見られていますよ...

こんにちは、壁子です。

本日は子供が親の言動に影響を受けるメカニズムを実体験をもとにお知らせします。

子供が自分の話し方や行動を真似をしてると思ったことはありませんか?

実は最近子供が私の悪い口癖の真似をして恥ずかしい思いをしました

f:id:Kabeko:20200902144846j:plain

なんで真似をするの?

愛着行動から

赤ちゃんって泣いたり、パパママの後を追ったり...親からの親密さを得ようと愛着行動をしますよね。

成長につれて表情を真似たり、話し方を真似たり、赤ちゃんの時から親密さを得ようとする対象、よく見ている対象は親なんです。

見ているんです、良いことも悪いことも

結局真似をする理由はもう本能に近いということですよね。親以外でも、これから周りの環境やテレビ・本などの情報も含めて影響を受けて、真似をする可能性があるということです。

私の実際に真似されたこと

いっぱいあり過ぎますが、ほんの一部を対応と共にご紹介します。

良いこと▶私の対応

泣いている妹に対して、お姉ちゃんが「おいで~」と言って抱きしめて抱っこすることです。これは私が子供に対して必ずやる対応です。

5歳が3歳を抱っこするので、まぁまぁ重いかと思いますが、一連の流れを真似してくれています。

▶私はお姉ちゃんに対して、助かるよ、ありがとうと伝えています。お姉ちゃんいい子だね~という評価はなるべくしないようにしています。

(影響を受けた本がこちらです)

お勧めの本『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』 - 壁子の壁と登り方

悪いこと▶私の対応

お片付けをしない時など子供に注意する前に、私はよくカウントダウンをします。

私が10・9・8…とカウントダウンすると、子供達は「あ、怒られる‼」と思い行動が早くなります。

早く家に帰りたかったのでしょう、先日スーパーで子供から大きな声でそのカウントダウンをやられました。(とても恥ずかしかったです)

言葉遣いも含め悪いことの方が簡単に真似されます。

▶真似されて良くないと思ったことは、ごめんね、ママが間違っていると教えるようにしています。ママも間違えることがある、それはよくないからママも言わない、やらないとその都度伝えています。

自分の幼少期と重ねる

親の言うことを素直に聞いていましたか?

私の父は仕事上歴史の本をよく読んでいて勉強家、母は専業主婦で家事・育児・祖母の介護に追われていました。

ふと思い出したのですが、学生時代母から勉強しなさいとよく言われて嫌な思いをしていたけれど、隣で本を読む父からひと言勉強頑張ってと言われると、母にはない受け入れる気持ちがありました。

逆に家事・育児に関しては母の助言だけが受け入れられるんですよね。

これは父だから、母だからの違いなのでしょうか。

親の姿を見せる

最近私は国家試験の勉強をしているので、家族といても勉強することが度々あります。

そこで子供に勉強して欲しい時、絵を描いて欲しい時は私が勉強中に誘うようにしています。

ママも一緒に勉強しているのが面白いのか、以前とは全く違う集中力です。

ここでも子供はよく親を見ていることを感じました。

おわりに

改めて思うのが、良いことも悪いことも見られているということです。ただし完璧の振る舞いを見せることで、子供が完璧になるとも限りません。

ではどうすればいいのか...見られているという意識だけだと思います。

なるべく悪い言動は控えて、もし悪い言動をしてしまったら訂正をする。間違ったことをしたら素直に謝る、訂正をするのは、もし子供に置き換えたらやってほしいことになりませんか?

大人になると謝ることや訂正をするのはなかなか難しいですが、よく見られているという意識を大切に、子供に素敵な姿を見せてあげてください。

不健康は姿勢の悪さから

こんにちは、壁子です。  

本日は健康と密接な関係がある姿勢についてお伝えします。

突然ですが、あなたはスマホやパソコンを見る時間一日でどれぐらいありますか

スマホは一日平均約3時間と言われています。

パソコンを使うお仕事だとして+8時間としたら、計11時間もの時間スマホパスコンを見ていることになります。

実際はもっと多いのではないでしょうか。

その長い時間どのような姿勢なのか、言わば身体がどのような状態で固定されているのか見直すことが必要です。

f:id:Kabeko:20200828144354j:plain

 

姿勢が悪いとどうなるのか

スマホ

私の実体験の一つですが、スマホを見る時に前のめりになって見過ぎてしまい、度々首と頭が痛くて下を見れなくなることがあります。

こういう状態をスマホって言うそうです。

でも私は治す方法がもう分かっているんです。ただ姿勢を正して、暫くスマホやパソコンは目線まで持ち上げて使うようにするだけです。前のめりになる仕草がなくなると、私はすぐに治ります。

骨盤の歪み

こちらも私の実体験ですが、子供が生まれて授乳する日々の中で、授乳時の姿勢が影響して腰痛や酷い時には歩けない事もありました。

もちろん産後は骨盤が歪みやすいのですが、授乳時の前かがみの姿勢は要注意です!

骨盤の歪みは腰や関節の痛みはもちろん、むくみや冷え性にも繋がります。

不健康に繋がる

身体が歪むことで内臓の位置がすれたり、代謝や筋肉のつき方にも影響して、エネルギーの消費量にも影響するそうです。

ということは...たとえダイエットしたとしても痩せにくいということです。

姿勢を正すために

目の位置でものを見る

一番簡単なことが見るものを目線まで上げて見て、前のめりの状態をなくすことです。

スマホやパソコンなど気がついたら長時間見てしまうものは、その見る状態を改善することが一番姿勢を正すことに繋がると思います。

ストレッチ

私がよくやるのが、手を後ろで組んで、組んだ手を後ろに伸ばして、胸と背中を伸ばすストレッチです。疲れたり、首など痛くなった時だけでなく、私は一日に何回かします。

本当は適度な運動や、ヨガのような姿勢を正して体幹を鍛えられるような運動をする方が一番いいのかもしれません。

f:id:Kabeko:20200828150401j:plain

子供と一緒に出来る事

食事やテレビを見たりする時に子供の隣に座ることはありませんか?

私はほぼ毎日隣にいるので、一緒に姿勢を正す事を意識しています。隣で私も一緒に姿勢を正すことで、子供も姿勢を正すことに参加してくれます。

テレビはリラックスして見たいかと思いますが、食事だけでも意識すると面白いですよ。意外と姿勢を正して食事って難しいんです。

姿勢がよくなる習い事

子供がフラダンスを習っているのですが、先日保育園の先生に太鼓を叩く姿勢が綺麗だと褒められました。

クラスで初めて太鼓の練習をして、娘も本格的に太鼓を叩くのは初めてだったのですが、構えや叩く姿勢が違ったと...たまたまかもしれませんが、フラダンスでの姿勢を正す習慣が功を奏したのかもしれません。

他にも子供の姿勢改善にお勧めの習い事がありますので、参考までに。

・バレエ

・武道

・体操 など...

おわりに

普段の生活の何気ない習慣や姿勢の悪さが、簡単に身体の不調へと繋がります。でもその不調を治すのは意外と簡単かもしれません。

整体やお薬でその不調を治すより、まずは普段の姿勢から見直してみてはいかがでしょうか。